冬道は、路面の凍結・積雪または降雪による視野の制限など、平常時に比べいわゆる「冬型事故」が起きることが多くなっています。
冬道の走行のポイント
減速ははやめに
雪道では特に「止まること」が難しいもの。赤信号で止まるときなども早め早めに減速しないとスリップしてしまうことや、後ろの車がスリップして追突される危険もあります。ゆとりを持って、とにかくスピードを落とすことを心がけましょう。
「急」のつく運転は厳禁!
凍結路・積雪路では、通常の運転と違いタイヤのグリップ力が格段に落ちています。急ハンドルはスピン・急ブレーキはスリップ・急加速はホイールスピンの原因となります。通常の走行でも同様ですが、冬道では特に「急」のつく運転は厳禁です。
道路状況に注意を!
冬道では、雪や氷がなくても、日陰や橋の上が氷結している場合などがよくあります。こうした場合でもあわてないように常に道路状況に気を配ることが必要です。
チェーン装着は早めに
タイヤにチェーンを装着する場合、いつ、どの時点で装着すべきかの判断が重要となります。「対向車がチェーンを装着している場合」「坂道にさしかかる場合」「チェーン脱着場がある場合」などが目安となります。また、装着する場合は、脱着場がもっともいいのですが、ない場合は、休憩所・レストランの駐車場など広くて水平な場所を選びましょう。道路上での装着は大変危険です。
発進はゆっくりと
雪道の場合、MT車の1速で通常通りの発進をしようとすると、タイヤに駆動力がかかりすぎてホイールスピンを起こすことがあります。クラッチをゆっくりとつなぎ、回転をあげすぎないように注意するか、2速での発進をしましょう。また、AT車はクリープ現象を利用し、ゆっくりと発進するようにしましょう。
上り坂は高めのギアで
坂を上る場合は、坂の上りに入る前にあらかじめ坂の勾配に合わせて適切なギア(少し高めのギア)で上りましょう。アクセルの踏み込みを一定に保って気長に上ることがコツです。
下り坂は低めのギアで
坂の下りは低めのギアを使い、エンジンブレーキを使いながら減速するようにしましょう。ただし、急なシフトダウンは空回りを起こす可能性があるため変速は坂の手前で行いましょう。AT車では2レンジかLレンジを使うとエンジンブレーキを使うことができます。
凍結路面(アイスバーン)上では操作しない
凍結路面ではタイヤのグリップ力がほとんど失われるため、原則的にはなにも操作をせず、わずかに残ったグリップ力を殺さないように通り過ぎるのが安全です。交差点・急カーブの手前・トンネル出口・橋の上・日陰などにアイスバーンはできやすいため、道路状況を観察しながらの慎重な運転が重要です。
新雪路の注意点
新雪路では雪にハンドルを取られたり、タイヤが空回りしてスタックしたりする場合があります。タイヤが空回りした場合、さらにタイヤを回し続けるとどんどん深みにはまっていきます。余分な雪を取り除き、ゴムマット・チェーン等を敷いてグリップ力を回復させるようにしましょう。古新聞等をトランクに積んでおくとこのようなときに活用できます。
ワダチを上手に使って走りましょう
新雪に隠れて思わぬ凸凹があったりするケースがあります。このような事態を避けるためにも新雪の道は避け、ワダチを利用して走る方法が無難です。ただし、ワダチは多くの車の走行で、凍結している場合があるためスピードには注意が必要です。さらに、ワダチから脱出し右左折するときにもハンドルを取られないように慎重に運転しましょう。
雪の中で駐車するときの注意点
- 雪の壁にバックで突っ込まない・・・排気管(マフラー)が雪で詰まることがあります。
- サイドブレーキを引いておくと凍結することがあります。
- 凍結防止のためワイパーブレードは立てておきましょう。
- 屋根から雪やつららが落ちてくることがありますので軒下等は避けましょう。
- ドアのカギ穴が凍ることがありますので、ガムテープなどを貼っておきましょう。
ぜひ用意しておきたい装備品
- タイヤチェーン
- 除雪用ブラシ
- スコップ
- 軍手・作業衣類・長靴など
- けん引用ロープ
- ブースターケーブル
- 針金・ペンチ・ドライバー等工具
- 古毛布・古新聞・砂など
- ガムテープなど
損保ジャパン>ホーム>お役立ち情報>「しりたい」あんぜんエトセトラ>
車の走行ポイント>冬場の安全運転ポイント集 より