食中毒になるとどんな症状が出るの?
基本的には「下痢」「嘔吐」「吐き気」などの症状がみられます。
そのほか、「腹部の膨張、痛み、痙攣、発熱、筋肉痛、衰弱」などです。
原因となる細菌、ウイルス、寄生虫の種類や数、さらにかかった人の免疫能力によって違ってきます。
ほとんどの場合は、数日以内に自然に治りますが、命を落とす場合もあります。数日以内に治らない場合や症状が深刻な場合は、必ず病院を受診しましょう。
家庭でできる食中毒対策は?
食中毒予防の3原則≪清潔・迅速&冷蔵・加熱≫
- 食品に食中毒菌をつけない(清潔)
- 食品中の細菌をふやさない(迅速・冷蔵)
- 食品中の細菌をやっつける(加熱)
1.手洗い消毒の励行
トイレの後、食事の前、調理の前は、よく手を洗う。手指を清潔にしましょう。
- 爪切り
- 石鹸
- 流水
- 消毒
ペットを触ったときや、子どもなどの排泄物を処理した後にもしっかり手洗いしましょう。食中毒が疑われる人の排泄物を処理するときは特に注意が必要で、二次感染を防ぐために手を含め、感染者が触ったものも殺菌しましょう。
2.食べ物の衛生
- 食べ物は、清潔で新鮮なものを衛生的な店で買い求めること。
- 食べ物は、十分に加熱して食べること。
- 夏場には、できるだけ生ものは避けること。(刺身など)
- 食べ物は、速やかに処理して食べること。すぐ食べないものは、必ず冷蔵(5℃以下)又は温蔵(65℃以上)すること。
- 作ってから長時間経過したものは、惜しまず捨てること。
- 折詰など詰合わせ食品の調製に気を付けること。(冷やしたものを詰合わせる。)
3.調理場の衛生
- 食べ物を作る場所は、常に整理整頓し清潔にしておくこと。
- 食器、調理器具、ふきんなどは、よく洗って消毒すること。
- ネズミ、ハエ、ゴキブリの駆除を行い、食器や器具がこれらに汚染されないようにすること。
4.取扱者の衛生
- 手指に化膿巣のあるものは、調理に従事しないこと。
- 清潔な作業衣を着用し、必要に応じマスク、髪おおいをすること。
- 身体に異常のあるものは、調理に従事しないこと。