お月見は、月の満ち欠けで日付を決める旧暦で行う行事のため、その日付は毎年変動します。
2023年のお月見は9月29日(金)
お月見ってそもそも何するの??
お月見と言っても、実際何をすれば良いのかよく分からない…という方も少なくないのではないでしょうか。
ただ月を眺めるだけでなく、自然の美しさや季節の移り変わりを感じながら、伝統的なやり方で堪能してみませんか?
そもそもお月見は、平安時代に中国から伝わった文化です。中国では、旧暦の8月15日の「中秋節」が起源とされていて、月餅などの丸い食べ物を月に供え、五穀豊穣をお祝いしたそうです。
■一年で一番美しい中秋の名月
新月から数えて約15日で満月になることから、満月を「十五夜」と
呼ぶようになりましたが、本来、十五夜とは毎月15日目の夜のこと。
実は、満月とは限りません。
中秋の名月は旧暦の8月15日の夜に見える月のことで、年に一度ということになります。
今年は中秋の名月の日が満月!
なんと、今年を逃すと、次に中秋の名月の日が満月と重なるのは 7年後の2030年!!
普段はあまり月を見ないという方も、今年はぜひ月を見上げてみてください!
きれいなお月さまにうっとりするかも♩
■旬の収穫物をお供えする
お月見は、お月様を見ながら作物の収穫の喜びを人々と分かち合い、
次の季節の豊作を祈る意味などを込めて感謝をするというのがルーツとなっています。
感謝をする際の象徴となるのが、お供え物です。
お供え物するものにも、それぞれ意味があるのです。
お月見でのお供え物の例 | お供えする所以・理由 |
ススキ | 秋に収穫できる稲穂に見立てて飾り始めたのが由来 |
月見団子 | 秋の作物の収穫に対する感謝や、次の季節の豊作を祈る意味などが込められている |
お酒 | 秋の収穫・豊作を神々に感謝し、月の下でお酒を飲む「月祀り」の風習が古来よりあった |
サツマイモなどの芋類 | 十五夜は秋の収穫を祝って「芋名月」とも呼ばれており、収穫の感謝と豊作の祈りを捧げるようになった |
月と縁深いウサギをモチーフにした小物やお菓子を飾るのも楽しい雰囲気を演出できそうですよね。
■月を眺めながら食事をする
お月見を楽しむには、できるだけ人工の光の少ない場所がおすすめです。
月を眺めやすい場所を見つけたら、月見そばやサツマイモ料理など、秋らしい食事を楽しむといいでしょう。
月見だんごや栗など、お供え物ものって食べてもいいの?と迷う方もいるかもしれませんが、むしろ食べることに本意があります。
感謝を込めてお供えしたあとにそれらを食べることによって、月や神様の力や恩恵を分けてもらえるとも言われているためです。
その際、中秋の名月を愛でながら嗜む「月見酒」を食事とともに楽しむのもおすすめです。